これからの遺品整理:デジタル遺品について
- 遺品整理

皆さん、デジタル遺品という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
昨今、遺品整理業の中でも問題になりつつある「デジタル遺品」デジタル社会となった現代においてPCやスマホといったデジタル遺品の処理という課題が多くの御遺族を悩ませております。
PCや、スマホはメールやSNSのアカウントなど、個人情報の塊になっております。故人様が亡くなった後の処理が大変難しい遺品です。
これからの時代にとても重要となってくるデジタル遺品について、知識を身につけていただければ幸いです。
形のない遺品
以前は遺品というと、貴金属・アルバム・不動産・証券など、「物」としてある物が遺品整理の中心となっていました。
しかし近年では、PCやスマホという機器だけではなく、機器の中のデータも遺品として残るようになってしまいました。
このような目に見えない電子データの事をデジタル遺品と呼ばれています。
デジタル遺品は個人情報の塊ですので、放置しておくのは大変危険です。
取扱に注意しなければ、最悪のケースとしてPCやスマホで登録しているクレジットカードのデータを抜き取られて悪用されてしまうようなトラブルに繋がりかねません。
デジタル遺品の種類
皆さんの身の回りにある物がほとんどです。遺族としてだけではなく、自分自身が亡くなった際にどうしたら良いのかも考えておくと良いです。
○スマートフォン
今やスマートフォンは、年齢に関係なく一人一台が当たり前になってきました。
スマートフォンには写真などの画像データをはじめ、メールやLINEでの個人間でのやり取り、アプリやSNSのアカウント情報等があり、まさに個人情報の塊です。
デジタル遺品の中でもスマートフォンは内部情報から故人の死後に思わぬトラブルが発生することも少なくないです。
デジタル遺品の中でも特に慎重に取り扱う必要がある物です。
※解約手続き自体は御遺族が通信会社に持ち込むことで手続きが出来ます。
○パソコン・タブレット
パソコンやタブレットもスマートフォンと同じくそのままにしておくと危険なデジタル遺品です。
特に有料サイト(サブスクリプション等)の利用や株取引などを行なっていた場合、放置してしまうと後日思いもよらない請求が来る事もあります。
また、ネットバンキングなどに大きな資産が残っているケースもありますので、必ずチェックするようにして下さい。
○USB・HDD等
PC本体だけではなく、USBメモリやHDDのデータなどもデジタル遺品になります。
写真やメールなどの内部のデータは御遺族を喜ばせるものだけではない可能性も十分あるので、中身を見る際は慎重に行わなければいけません。
ロックの解除ができないからといってそのまま処分するのは危険です!
メールアドレスや写真データなどの個人情報や、SNSや動画サービスなどのアカウント、クレジットカード情報などのあらゆる重要なデータが内部に残っている可能性があるからです。
万が一そのデータやアカウントが第三者に渡ってしまった場合、悪用されるなどの思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。
○SNSアカウント
故人様が使用していたInstagram、Facebook、Twitter、LINEなどのアカウントもデジタル遺品となります。
またSNSだけで繋がっていた人に訃報を知らせるかの判断も御遺族を悩ませるところです。
※このようなSNSアカウントではご遺族によるアカウント削除依頼を受け付けています。
放置するとアカウントを乗っ取られるリスクもありますので注意して下さい
上記で紹介したのは特にメジャーな物になります。その他にも様々なデジタル遺品があります。
例えば、故人様が開設したホームページ、ブログ、音楽や動画の有料サービスなどがあります。
専門業者に処理を依頼することも可能
デジタル遺品を専門で取り扱っている業者に依頼すれば、パスワードの解除だけではなくスマートフォン、パソコンの初期化・廃棄処分まで行ってくれます。
費用はかかりますが、ご自身で処分することに自信のない方は専門業者に依頼するのも一つの手段です。
※初期化をしてしまうとデータを復元することは不可能になりますので、決断はご遺族で話し合って決めるなど慎重に行って下さい。
デジタル遺品のトラブルを無くすためには生前整理を行う事がベスト!
専門業者に依頼をすると金銭的負担も少なくありません。生前整理としてスマートフォンやパソコンのパスワードをエンディングノートや遺言、金庫などにパスワードを記録したり信頼できる身内にパスワードを管理してもらうのも一つの手です。